錢屋アルミグループでは、永年にわたって培ってきた営業理念を、綱領・信条・社是に明らかにすると共に、社会のために貢献しているのかという目線でもって仕事を行い、グローバル企業としての社会的責任を積極的に果たすことを使命と考え、その取組みを「CSR推進基本方針」に定め、組織的且つ、体系的に推進しています。
CSR推進基本方針
・錢屋アルミグループは、綱領・信条・社是に基づき、企業の社会的責任について取組み、健全な事業活動の維持向上に向け企業風土の構築に努めます。
・各ステークホルダーとより一層コミュニケーションすることにより、信頼の確保に努めるとともに社会の発展に貢献します。
・国際社会の一員として、該当する国の法規を遵守します。
CSR行動(活動)
錢屋アルミグループの活動として
- 安全で品質の良い製品を提供することにより社会に貢献する。
- 関連法規が遵守される組織を構築する。
- 環境に配慮して事業活動を改善していく。
- 社会の公器たる自覚と責任を考え、世に愛される会社である。
など、責任ある行動を取る企業風土の構築を目指します。
CSR企業行動規範
- 法令の遵守等
・ 関係法令および規則を遵守するほか社会的規範に基づく企業活動を行います。
・ 製品に適用される法令・規制要求事項を遵守します。 - 社会に対する取組み
・ 地域に甚大な被害を及ぼす災害の発生に備え、対策および復旧に必要な経費に充てる基金の設置。
・ 地域社会との良好な関係の構築に努め、積極的に社会に貢献するとともに、豊かな社会の形成に貢献する。
・ 交通安全、防災行事への積極参加。
・ 個人情報、顧客情報、その他各種情報の保護・管理を確実に行う。 - 顧客の満足度
・ 顧客の製品に関連する要求事項の遵守に努め、顧客の満足と信頼を得る。
- 環境への取組み
・ 省エネおよびリサイクルを推進、産業廃棄物の削減、有害化学物質の管理と削減等、環境保全に積極的に取組んでいます。
- 従業員の育成
・ 従業員が、安全と衛生を第一とした働きがいのある職場環境を確保出来る様に努めます。
・ 従業員の技術及び技能など、専門性の高いものは高く評価すると同時に、その育成についても制度を整えています。
・ 「表彰制度」
従業員の会社業績への貢献すなわち社会への貢献に報いるため、創立記念日に「社長表彰制度」を設け表彰しています。 - 国際社会への貢献
・ 海外では、各種の国際ルール、現地の法令を遵守し、現地の文化や慣習を尊重します。
- 責任ある調達活動
・ 紛争地域諸国および高リスク国でのあらゆるリスクや不正に関わる組織の資金源となる恐れのある 錫、タンタル、タングステン、金(3TG)を始めとする鉱物問題を懸念し、サプライチェーン全体で経済協力開発機構(OECD)デュー・ディリジェンス・ガイダンスに沿った責任ある鉱物調達を推進します。
・調査ツールとして「責任ある鉱物イニシアティブ(RMI)」の発行する紛争鉱物報告テンプレート(CMRT)を使用します。
CSR活動状況について
- 進捗管理
- 労働安全衛生推進活動
安全衛生会議の実施(国内)→国内グループ会社統合の中央安全衛生委員会を毎月開催、年間計画を立案それに基づき安全衛生活動を推進しています。
・ 安全衛生会議の実施(海外)→海外工場に於いても安全衛生会議を毎月開催しています。
・リスクアセスメントの実施→各グループ会社のリスクアセスメント事例を年1回安全衛生会議時に発表しています。 - 環境改善活動
錢屋アルミニウム製作所本社工場、錢屋アルミ産業はISO14001 の認証を取得し、環境保全に積極的に取り組んでいます。CSR推進部は、事務局的な役割を担い、各部門と連携して、経営者の下、環境マネジメントシステムを推進しています。
なお、品質・環境を一体とした統合マネジメントシステムを 2014年 6月より運用しています。- ・エネルギー使用量の削減
→電力使用量の1%削減目標を達成する。
- ・産業廃棄物の削減
→廃棄物削減活動を実施する。
→新製品設計段階に於ける廃棄物削減活動を計画実施する。
- ・環境内部監査の実施
→品質マネジメントシステム及び環境マネジメントシステム統合のマネジメントシステムとして内部監査を年1回実施する。
- ・環境外部審査の受審
→品質マネジメントシステム及び環境マネジメントシステム統合のマネジメントシステムとして外部による審査を年1回受審する。
- 危険物、化学物質関係の漏洩対応訓練
- ・事故緊急事態対応訓練の実施
→例年3月に、緊急時に備え本社工場で実施しています。
- 消防訓練
- ・出初式への参加
→当社の自衛消防隊は毎年池田消防本部主催の消防出初式に参加し、地域の消防団との連携を計っています。
- ・防火訓練及び避難訓練の実施
→例年、池田市消防本部指導のもと、避難訓練、初期消火訓練を実施しています。
- コンプライアンスの推進
- ・法令の遵守
→「コンプライアンス行動指針」を定め、各種法規制等改正時には情報発信を実施、改正法規制の遵守に努めています。
- 社会貢献
・災害発生時等に応急対策及び復旧に必要な資金として、池田市に基金寄贈をしています。
・消防、警察関係行事に参加することにより、防災、防犯、交通安全等地域との連携に努めています。
次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
- 計画期間
2024年12月23日~2029年12月22日までの5年間
- 内 容
目 標: 計画期間内に、全従業員の平均月時間外労働時間を42時間未満まで下げることを目標として時間外労働の削減のための方策を講じる。
総務部より各部門長あてに、毎月、各従業員の時間外労働実績データを配付し、これに基づき各部門にて従業員の時間外労働削減のための指導、管理を行うほか、必要に応じて中央安全衛生委員会において全社的な指導、周知等を行う。
女性活躍推進法に基づく行動計画
女性が就業継続し活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
- 計画期間
2024年12月23日~2029年12月22日までの5年間
- 内 容
女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供
目 標: 応募者に占める女性割合を30%以上とする。
1)募集に際し、女性が活躍出来る業務であることがわかるように周知する。
2)フルタイム以外の募集では、勤務時間帯・曜日を複数から選択できるようにする。
健康経営に関する取り組み
錢屋アルミグループ(錢屋アルミニウム製作所、ゼニライトブイ、ゼニヤ海洋サービス、 錢屋アルミ産業)では、従業員の健康の維持・増進を図り、企業としての持続的な成長 を目指していくため「健康宣言」を策定いたしました。
-
主な取り組み
- 従業員の健康診断受診率 100% の維持
- 再検査・要治療者への受診勧奨による疾病予防、早期治療推進
- 階層別健康教育による健康意識の向上
健康経営に取り組むにあたり、社内にて従業員向けの健康経営アンケート調査を 実施し、従業員の健康課題の把握と対策の検討を行いました。ヘルスリテラシー の向上など、以下のように取り組み項目を定めました。
